メールフォーム又はLINEからのお問合せは、
  24時間土日祝問わず、全国対応で受付しております。
  お気軽にご相談下さい。

お気軽にお問い合わせください。
080-3039-5609

受付時間:10:00~17:00 定休日なし(土日祝対応可)

ドローンの主な活用事例

ドローンの主な活用事例って?

ドローンは社会で実際にどのように活用されているのでしょうか?

ドローンと言えば空撮、というイメージをお持ちの方は多いと思いますが、じつは他にも建設関係や農業、はたまた警備業など様々な分野で活躍しています。

今後国内でのドローンビジネス市場は2020年度1932億円から2025年度には6427億円(約3.3倍)の規模に達すると見込みが出ており、ドローンの活躍の場はどんどん広がっていくことでしょう。

そんな気になるドローンの活用事例を、こちらの記事では業種ごとにいくつか具体的な事例を交えながらご紹介致します。

空撮

観光地のイルミネーションを空撮

映画製作分野において、テレビ番組、映画の撮影、コンサート映像、ミュージックビデオ、花火の撮影など様々な映像コンテンツでこれまでに見たことのない臨場感溢れる新たなアングルの撮影が可能になります。

またイベントなどの新たなパフォーマンスツールとして夜空にLEDライトを搭載した大量のドローンを音楽に合わせたプログラミングによって編隊飛行させるなどの利用シーンも増えています。

観光分野においても、多くの観光地のPR素材としてパンフレットの写真やプロモーション動画などにドローンの空撮が活用されています。これまでに見たことのない臨場感のある迫力溢れた写真や映像を残すことができます。

他に、記憶に残る小学校で撮影する人文字などもドローンを使って記念写真や動画も撮影できます。

設備メンテナンス・インフラ保守点検・資材管理

建設現場などの施工計画調査と相性バツグン

橋梁、鉄塔、ダム、トンネル、高い煙突、太陽光パネル、風力発電施設、巨大な石油貯蔵タンクなど、高所でパイプや複雑な資材などが絡み合ったプラント施設などの保安検査は、人間では確認できないような場所が多くあり、また定期的な検査の度に検査委員の足場を組む必要があります。

そして検査の期間中は稼働が危険なためプラント施設を止めることが必要になり、一時的に効率が下がります。

そういった課題をいとも簡単に解決し実行できるのがドローンです。

インフラ設備の経年劣化や老朽化を防ぐため定期的な保安検査と維持管理が必須ですが、検査員が現場で行っている目視の点検作業をドローンの撮影した映像を活用して点検すればインフラ設備の稼働を止めることなく保安維持が可能です。

また足場を組む必要が無くなるため高所で危険な点検作業を行っている現場の検査員の命を危険にさらすことなく、効率の向上と人件費の削減もできます。

近年、インフラ設備点検の保安維持に関して熟練した人材が高齢化して来たことと後継者の人手不足・技術・技能伝承力の低下が大きな課題となっている中で、こうしたドローンによる代替によって問題解決の糸口になることでしょう。

さらに設備点検ごとにドローンで撮影した写真や映像を期間ごとにデジタルデータとして蓄積していくことで、経年劣化やその原因や傾向を解析することもできます。またドローンに搭載した異常検出用AIを利用することで、プラント構造物の錆などの腐食箇所や経年変化箇所などを自動で判別し特定が可能になり、ピンポイントで無駄なコストをかけることなくメンテナンスをすることができます。

ドローンの機体に塗料の噴霧機能を搭載していれば発見と同時に橋梁等の塗装剥がれの箇所に対して修復ができます。

他にも赤外線センサーを搭載したドローンを活用することで、インフラ施設の発熱箇所の異常を検出することができたり、トンネル等の打音検査であればドローンにハンマーを取り付けることで構造物と接触させた際の音を確認し異常を発見することも可能です。

建設現場においては、施工計画調査として大規模な工事の進捗状況を上空から一覧することで容易に確認することができ、適切な資材調達や人材配置を行え建設工事の効率的な稼働や修正ができます。

測量

ドローンUAV測量でコスト削減

平地のみならず複雑な地形の山間部や森林など様々なロケーションにおいてドローンであれば上空から撮影することができ、そしてその連続した航空写真の情報を解析し3Dデータ化を行うことによって地形の形状を測量し、工事などの生産性の向上が図れます。

また性能の高いドローンによっては5cm以内の計測制度ですることが可能で、さらに事前に飛行経路をプログラミングすることによって人の手を借りず自動操縦で撮影し測量することができます。

そして従来のレーザー測量や航空機を使用してする航空測量などでは数週間掛かかっていたものが、測量用のドローンであれば数時間で完遂することができ、業務スピードの改善や人件費のコストカットなどが見込めます。

農業

ドローンの農薬散布は既に
数多く取り入れられている

近年では国が推進するスマート農業に向けて、農業用ドローンの開発がより盛んになっています。

従来の農薬散布用ヘリで広大な農地に散布する方法は、ヘリその物が1000万円以上し、操縦するのに免許が必要であり、また農薬の過剰散布や周辺敷地への影響、コスト面等から長く問題視されて来ていました。

一方、農薬散布用ドローンは、価格は200万円以上で、操縦難易度も低く自律制御機能などから安全で、かつ免許も不要な上、農薬散布をピンポイントで精密に行うことができコストもカットできて様々な面から大きなメリットを得られます。

さらに映像で記録することやセンサーを搭載して峻別ができるので、圃場作物の生育状態や病害、土壌・水田の状況などをリアルタイムで確認し分析することができます。

このようなきめ細かく観察や制御ができるため次年度の計画を立て管理する精密農業に活かすことができ、生産性や品質の向上に目指すことにも向いています。

またプログラミングによって飛行範囲と飛行ルートを設定し自動飛行させることで労力削減も図れますので後継者不足の激しい農業においても今後の活用に期待がされています

輸送・宅配

米国Amazonは既に実用開始の段階

食料品や医療品などを過疎地域や被災地へドローンで物資輸送することの活用がされ始めました。

そもそも現在の運送業界は深刻なドライバー人材不足となっており、その代替手段としてドローンの活用による荷物配送を代表的な解決策として挙げられているところです。

航空法で飛行が禁止されており国交省等への許可・承認が必要となる目視できない範囲での飛行、第三者上空、私有地上空の飛行に関して、国は規制を改正する法案をすでに国会で通しており現在施行が待たれている状況です。

国内において日本郵便が福島県でドローンによる目視外の場所への荷物の輸送を開始するとしており、埼玉県秩父市ではドローンが飛行するための「ドローンハイウェイ」を作る計画が行われていて、大手企業の楽天はこのドローンハイウェイにて弁当の空輸をシミュレーションとして既に成功させています。

また海外では米国のAmazonが既にドローン配送サービス「Prime Air」においてテスト飛行を完了しており、技術レベルでの実用化は済んでいる状況で今後の整備が完了された後の期待が大変高まっている分野です。

警備

私有地内に侵入する不審者を監視

ドローンが私有地内に侵入した不審者や不審者が乗り込んだ車などを自律飛行しながらレーザーセンサーで捉え対象に接近し、顔やナンバープレートを最適な角度から正確に撮影します。

従来、定点監視カメラでは撮影し得なかった情報をより正確かつ高精度で得ることができ、治安の向上に期待が持たれています。また警備に関連するコストや膨大な人件費も削減できることになります。

既に大手警備会社セコムではこのような監視用ドローンの実用化を開始しています

環境調査

ドローンは現場作業員の方の安全を
確保する上で欠かせないツール

原子力発電所などの汚染検査において映像モニターを確認しながら遠隔操縦により人間が入ることが危険な場所をドローンで器具を積み込んで代わりに行います。

これによって現場作業員の方々の命の安全確保に繋がります。精密な性能を持ったドローンを活用することは大変意義のあるものと評価されています。

自然観測

火山観測にも活用されている

地形調査や地図製作などには膨大な時間と人件費などの費用が掛かります。

地形が複雑になればなるほどそれらは積み重なると同時に、火山付近や断崖絶壁などの土地であれば調査員が危険にさらされることも多くなります。

そういった場合にドローンを活用することで高度な地形や危険な場所でもカメラを使って測量し、また赤外線センサーで熱量の調査にも役立ちます。

人件費の削減にも繋がりますのであらゆる面でメリットの高い調査が可能になります。

他にも野生動物の生態調査や自然保護を目的とする場合においては、夜間など動物が活動する獣道などを走行経路として設定し赤外線センサー付きで空撮を行うことで生息実態をマッピングしたり野生動物の普段の行動なども分析することができます。

鳥獣対策などを行いたい場合は野生動物の行動範囲や獣道を特定した上ピンポイントで罠を仕掛けたりするなども可能になります。

自然保護については林業が盛んな自治体などでは人間が入りこめないような山林でも遠隔操作のできるドローンで安易に調査が可能になり、ドローンで森林の発育状況の調査し解析するなどが可能です。自然の特性や地域性に合わせた利用が期待できます。

事故・災害対応

災害時の人命救助の活躍も期待されている

事故・災害対応におけるドローンの活用は、災害前・災害後ともに可能です。

災害前は、川の氾濫、堤防や橋の決壊、土砂崩れなど災害が起こりそうな場所を事前に確認しておき、その場所をドローンで撮影しながら監視します。

そしてその映像を分析しながら災害発生の危険性が高くなった時点で周辺住民に避難勧告を出します。

災害後は、発生場所を撮影による被害状況の調査や支援物資の輸送などの救助活動も可能です。

また山岳救助などで行方不明者が発生した場合にも赤外線センサーを搭載したドローンであれば人の熱を感知しどこにいるのか捜索活動に役立てられます。

川の氾濫などにより溺れているような状況であれば早急に遠隔操縦により浮き輪を投下し機動的に水難の人名救助活動に活用することができます。

土砂崩れが発生した場合であれば道路を塞がれて走らせることができない運送車に代わってドローンにより土砂の運搬をすることもできることになります。

事故・災害対応におけるドローンの活用は、災害前・災害後ともに可能です。

災害前は、川の氾濫、堤防や橋の決壊、土砂崩れなど災害が起こりそうな場所を事前に確認しておき、その場所をドローンで撮影しながら監視します。

そしてその映像を分析しながら災害発生の危険性が高くなった時点で周辺住民に避難勧告を出します。

災害後は、発生場所を撮影による被害状況の調査や支援物資の輸送などの救助活動も可能です。また山岳救助などで行方不明者が発生した場合にも赤外線センサーを搭載したドローンであれば人の熱を感知しどこにいるのか捜索活動に役立てられます。

川の氾濫などにより溺れているような状況であれば早急に遠隔操縦により浮き輪を投下し機動的に水難の人名救助活動に活用することができます。

土砂崩れが発生した場合であれば道路を塞がれて走らせることができない運送車に代わってドローンにより土砂の運搬をすることもできることになります。

報道取材

報道ヘリに乗り込む必要なく撮影取材が可能

事故が発生した場合などドローンであればヘリが入れないような現場でも、カメラマンが乗り込む必要なく現場撮影が可能です。

記者はヘリに乗り込む必要がなく、急を要する場合でもドローンから撮影される映像を見ながらその場で報道ができるものになる全く新しい取材の仕方が可能です。

趣味等その他

時速100kmを超えるスピードの
迫力満点のドローンレース

趣味による撮影などの場合、国交省の示す許可不要な場所で飛行ルールを遵守さえすれば飛行することが可能です。

ドローンの搭載されたカメラには4K対応の品もあり趣味の撮用機体であれば大体15万円から30万円ほどが相場だと思います。

個人的な趣味で景色を撮りたい場合やそれらをSNSなどにアップして皆と共有したりYouTubeで配信したい場合など取れ高の良い映像が撮れることでしょう。

 

また近年ドローンレースという人気競技ができました。その名の通りドローンを空間で飛行させ設置された障害物をかわしながらレースタイムを競う競技となっています。

操縦者はゴーグルを通してドローン視点の映像で状況を把握し(FPV飛行)、会場の観客はその操縦者目線の臨場感溢れるリアルな映像を見つつ、目の前の実際に疾走感溢れて迫力のあるドローンのスピードレースを体感し観賞することができます。

すでに数多くの国で世界大会が開催されていて、トップは数千万円の高額な優勝賞金も用意されています。 

続いて、スポーツ分野においてサッカーやラグビーなどフィールドスポーツの上空からドローンで撮影をし、チームのフォーメーションなどを映像で確認することで、より高度な戦術や技術指導の向上を図ることができます。

また選手一人一人にセンサーを取り付けて試合中・練習中の個々人の動きの癖を把握し記録することで、より個人に特化した細やかな分析や対策が出せることにもなります。

広告の分野でもドローンは活用され始めていて、機体にポスターを貼り付けて飛行させて宣伝する活用方法があります。

すでに海外では実際にこの方法でランチタイムのポスターを貼って周辺を飛行し、その場にいる人に対しての集客活用や宣伝などに役立てているレストランも存在しています。

最後に

いかがでしたでしょうか。

ドローンの将来を想像するとワクワクしてきますよね。

「毎日空を見上げると必ず一度はドローンを目にする」
「一家に一台、買い物輸送用のドローンがある」
「空飛ぶ車が飛んでいる」

そのような時代もそう遠くはありません。

もし今後上記のような例で、

「ドローンを活用してみたいがどのような手続きを取ればよいのかわからないし手続きが面倒」

「会社で新たな取り組みとしてドローンを活用してみたいが、飛行ルール(航空法法令等)の理解も含めて一から申請をお願いしたい」

というようなお声がありましたら、ぜひ一度お気軽にドローン飛行許可を専門としている当オフィスへご相談ください。

ご依頼内容に合わせたドローンの情報と飛行ルールをお伝えするとともに、申請手続きに負担がないよう代行サポートをさせていただきます。

皆様は本業又は学業に専念していただきながら、最低限必要なドローンの知識を知ってもらい、あとはフライト当日に効率良くドローンを利活用していただきたいと思います。

ご依頼いただいたお客様が本業や学業とドローンの利活用の双方から利益を受けられるよう、お客様第一でバックアップさせていただきますので、ぜひお問い合わせくださいませ。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せはこちら

080-3039-5609

営業時間:10:00~17:00
定休日:なし(土日祝の対応可)

​メールフォーム又はLINEからのお問合せは、24時間土日祝問わず、全国対応で受付しております。

お気軽にご相談下さい。

お気軽にお問合せください

お問合せ・無料相談はこちら

080-3039-5609

<営業時間>
10:00~17:00
<定休日>
なし(土日祝の対応可)
メールフォーム又はLINEからのお問合せは、24時間土日祝問わず、全国対応で受付しております。お気軽にご相談下さい

LEAP行政書士オフィス

住所

〒564-0012
大阪府吹田市南正雀2-37-15

営業時間

10:00~17:00